WORKS

2024

アップサイクルアート展『I’m still alive みんなは終わりというけれど』

展覧会『I’m still alive みんなは終わりというけれど』を、2024年5月21日(火)から5月26日(日)まで、東京都江東区木場の「EARTH+GALLERY」で開催します。

大量の古着が先進国から寄付や廃棄目的で輸出され、社会的・環境的に大きな影響を及ぼしています。なかでもケニアはアフリカ最大の古着輸入国*であり、古着の最終処分場とされています。

あふれかえる古着の影響で衣料品の価格は安くなり、繊維産業が打撃を受けています。そして、輸入古着のうち40%は品質が悪く、そのまま埋め立てられ環境問題を引き起こしているのです。*

日本国内では、供給される衣料品のうち半数以上(51.8%)が売れ残り、需要に倍する過剰供給は止まっていません。*

また、同様の課題は私たちの暮らしを彩る生花にもあります。生花は規格外などの理由から、美しい状態であるにも関わらず、約60%の花が廃棄されているのが現状です。

本展では、ケニア現地のデザイナーや縫製士とともに古着をアップサイクルしたコレクションを発表し、その利益でスラム支援を行っているエシカル・コレクティブSHIFT80と、まだ美しさがあるにも関わらず廃棄されている花、ロスフラワー®をレスキューしアップサイクルする活動を展開しているRINとが、初のコラボレーション。

ケニアの巨大スラム街キベラの若者とコラボレーションした写真・映像をはじめ、キベラの職人が廃材から生み出した日用品に花をいけた作品、ケニアに送られた古着と日本の着物生地を掛け合わせた新アップサイクルコレクションなどを展示。

これまで見放されてきたものたちから、新たな可能性を見出します。
いま、ここに、生きている。その希望を、ともに探しましょう。

*手放される衣類のうち廃棄される割合は64.8%(環境省 令和2年度ファッションと環境に関する調査 2020年)
*最も多く古着を輸入したアフリカの国はケニアで2億5,959万ドル(UN Comtrade 2022年)
*‘It’s the industry’s dirty secret’: why fashion’s oversupply problem is an environmental disaster(The Guardian 2024年)
*アパレル過剰供給「3つの深淵」狂気はなぜ止められないのか(小島健輔 WWD 2019年)
*Flower Waste: How Farm-Direct Flowers Reduce Floral Waste(The Bouqs 2021年)

詳細はこちら
https://shift80.jp/blogs/news/upcycled_art_exhibition